top of page
Still0928_00000.jpg
  • 執筆者の写真Iori Imai

2019年11月2日 シアターセブンさんでの上映8日目の感想です。

※ネタばれ等は割愛させていただいています。


・愛と知恵とデータで、奥さんの認知症に真正面から向かい合うマオさんの超ポジティブな生きざまを映像に焼き付けた素晴らしいドキュメンタリーでした。

 記録を続けながらドキュメンタリーとしてどこまで追い続けるのか、ともすれば主人公のいいところだけをさらっと描いて作品化してしまいがちですが、マオさんが抱える現実の課題にひるむことなく向き合い続けた監督とスタッフの根気とマオさんへの愛と尊敬が画面から滲みでていました。


・泣きました。

眞生さん縫子さんの夫婦関係にも、その内容にも。

思い出しても泣いてしまいそうです。

久しぶりに今井監督にも神田有為ちゃんにも会いましたね…有為ちゃんも泣いてましたね…。

もっと沢山の人に観ていただきたいと思う映画です。

感動します。

是非観ていただきたい映画です。


・とても考えされられました。


・ありのままの生活を見せていただきました。

若い人達に夫婦は忙しいときこそ向き合っていきてこそ人生だと知ってほしいです。


・認知症を羊水還りや「おぼろ」と名付けたところが素晴らしいと思った。

こんなに優しく介護できるところが、すごい 真似できないと思った。

どうしたらそうできるのか知りたい。


・名作でした。


・夫と一緒に観にきました。

これから迎える老い、共に超えられば・・と思います。

(夫はどう思っているかわかりませんが)


・心に、胸に響きました。


・介護を身近に感じた事がないので

その中でも破産がよぎるのは大変だと

また自身の今後に生かせればと思いました。


・すてきな年の取り方をされているなと言う事を感じた。

夫婦関係を考えるきっかけになった。


・淡々としているのに深い愛が伝わってきて考えされられる。

最後何なの、泣かされた!


・素晴らしい方と出会いましたね。

私もまだらボケの父と共に生活していますが、なかなかマオさんのように優しくなれません。もう一度 父の事 知ってみようかな。


・自分の母も認知症なので縫子さんの事は他人事ではなく身近に感じました。

マオさんが自分の経験を生かしていろいろ試行錯誤あるのに愛情と職業柄の調査屋魂をかんじました。

でも一番感じた事は縫子さんは幸せだったと思うよ!

言葉にならなくても表情がとても良かったです。


・認知症は本人も周囲も辛くなる病気ですが、認知症の本人は最後まで家にいたいし、過ごしたいと思っているでしょう。

マオさんは施設に入れてしまわれました。

私はグループホームで働いていて、マオさんのように毎日訪問する息子さんをみてきましたが、施設に入れてしまったら諦めないといけない事がたくさんあります。

できれば周囲の協力を得て在宅で過ごさせてあげればよかったのにとおもいました。

施設職員のスキルアップも必要ですけどね。

(映画では簡単に説明していますが、施設に入居する前は在宅介護をされてます。

 首下がり症候群 要介護4となり在宅介護が困難になり余儀なく施設に入居されました

 ご理解いただけますと幸いです。このブログを読んでいますように)


・フィクションもノンフィクションも登場人物が語ることで何かを訴えるという意味ではどちらも「物語」やねんな。

この間観たタランティーノの作品も特に展開もなくずーっとしゃべってる映画やったけど面白かった。

ドキュメンタリー映画に苦手意識があったが、今回マオさんの物語を見て、今度作る自分の説明台詞だらけの作品を作る意味があるのかなと考えてしまった。

でも作る(寺田監督)


本日もありがとうございました。

閲覧数:40回0件のコメント
  • 執筆者の写真Iori Imai

2019年11月1日 シアターセブンさんでの上映7日目の感想です。


・人には生きてきた時間があり、家族や夫婦には歴史がある

お二人がいきついた答えは、映画を通して感じる事はできるけど本当の事はご本人にしか分からないのかも。

マオさん縫子さんの笑顔にグッときました。

CIGYの縫子さんのスピードとマオさんの記録と万歩計(ドイツ製)と音楽が絶妙でした。

「あわい」「おぼろ」美しい響きでした。

「私はあわいで生きてます」いつか言えるでしょうか・・・?

エンディングの歌も映画にぴったりでした。


・ロウソクでテキストが流れるのは斬新でした。

オルゴールの音良かったです。


・日本語が100%分からなくても流れで分かりました。

オルゴールきれい 足漕ぎはじめて見ました。

(タイの女性・旦那さんが代筆)


・特異な感想かもしれませんが、少し違和感がありました。

マオさんは確かに魅力的な人ですが、男性から見た独善的な所がある様に思えます。

出来れば縫子さんの若い頃の姿も描かれていれば、もっと作品にふくらみがでるのではと残念です。

でも優しいドキュメンタリである事は間違いなく、これからの作品作りに期待いたします。


・希望する家庭が在宅介護を経済負担が少なく出来る世の中になっていない。


・現実的な介護負担の画面に心痛めました。

その後のマオさんはお元気でしょうか。

気になります

【お元気ですよ!】


・もう一度 医療 介護の分野で働こうと思った。


本日もありがとうございました。

閲覧数:14回0件のコメント
  • 執筆者の写真Iori Imai

2019年10月31日 シアターセブンさんでの上映6日目の感想です

今日は介護の現場で働いている方、ご家族の介護をされている方が多かったようです。


・「おこずかい頂戴」と言われた時、どう応えられるのか

その時、いろいろ工夫できるよう成長したいと思いました

縫子さんが永眠されたとの事、

私が働く場所は間(あわい)にあるのだと改めて感じました。

その事を日々感じながら日々あられますようにと思いました。


・認知症でも毎日会って話しかければ返事もあるし会話ができる事にびっくりしました。

認知症のこんな穏やかな人を見たのははじめてでした。

認知症イコール頭が変になる、何も分からないというのは間違いだと分かりました。

(母89歳を介護されている方)


・悲しいんだけどなんかほっこりして良かった。


・職場にも週3~4回旦那様に会いに来る奥さんいます。

マオさんみたいに献身的です。

旦那様も活気づいてきています。

関わりは一番大切ですと実感します。


・人には「よりそう」ことが大事やなと改めて思います。

簡単な様で難しいことではありますが。


・分からないことだらけですが、忙しい仕事の中、聞けるときは聞いていきたいです。

(介護職1年目の方)


・お二人の愛情に感動

素晴らしい ありがとう。


・母との関わりをもっと記録したいと思いました。


・タイトルの意味がわかった!

マオさんは品があり、俗的で魅力的でした。

北摂風景のインサートもよかった。


本日もありがとうございました。


調査屋マオさんの恋文HP



閲覧数:12回0件のコメント
bottom of page